fc2ブログ
落とし込みブログ
~落とし込みやらないときはこんな日々~
カニもいない海
 これ、

大岩ガニ



博多湾を巡ってふと見つけた。
側溝の水が落ちてくる潮だまりに小石が10個ほど。ほぼ砂地にわずかに泥が混じる場所だった。


石をはぐって出てきたのが、今は大型のこの岩ガニ(ケフサイソガニ)。わずか数匹なので元に帰したが、さみしいねー。


また、昔話になるが、こんなサイズのカニは30年前にはたくさんいた。

甲羅1cm程度のは今でもいるのだが、それより大きいのとなると探すのが難。

まして、写真のサイズとなると、まぼろし。


原因は釣り人と釣り具店の採取が挙げられるが、それより根本的な壊滅を招いたのが、香椎パークポートと、和白人工島(アイランドシティ)の建設だ。


建設以前から環境悪化は予想されていたにも関わらず、行政とそれにひもづけされた学者調査グループの環境アセスメントは「環境は保全される」の一点張り。
 
曖昧なことばをいじくっての強引な着工ありきだったから、反対派がなんと言っても今の沖縄と一緒で着工は進められるのだった。



僕の記憶もあいまいになっているので記録を掘り起こすと、博多沖防の横の埋め立て地:香椎パークポートが昭和63年に着工。人工島は平成6年に着工となっている。

それらができる前までは、多々良川河口干潟から香椎御島崎海岸、香住ヶ丘の磯から続く和白干潟と、香椎浜埋め立て地を除き、ほぼ自然の海岸が殆どだった。

和白干潟は人口増により少しずつ汚染されてはいたが、それでも潮の入れ替えが頻繁な泥が混じった砂が広がる干潟であった。


当然、生息する様々な生物は豊富で、言わば海のゆりかごの役目をそれぞれの海岸や干潟が果たしていた。


数ヶ月前のこと、
昔、よくカニを採りに行っていた香椎の御島崎の海中鳥居の下へ行ってみようと、護岸から干潟に足を踏み入れたとたん。

履いていたゴム長が全部ズブズブといぼる。

とっさに足を上げたからよかったものの、昔の勢いでいきなり足を踏み込んだら、きっと全身、泥の中だった。

当然、そんなところにカニも岩虫も生きられない。



悲しいかな博多湾。

便利さと引き替えに、ゆりかごは土とコンクリの下になり、残った海も深いヘドロとなった。二度と元の姿には戻らない。


穴から出てきた小さなカニが干潟中で一斉にバンザイを繰り返す光景。
誰が音頭をとっているんだろうといつも不思議だった。

あの頃、干潟から聞こえていたピチピチという無数の命のつぶやき。


いまはもう僕の記憶の海でしか聞こえないのだろうか。


スポンサーサイト



大事にしたい
クツワムシ


クツワムシでしょうか

釣りの行きがけに寄った道の駅で見つけたのでパシャッ。

福岡では殆ど見かけたことはないですが、

さすが辺境の地に来ると 珍しい出会いがあります。

釣りは殆ど辺境に行くことが多いので 

イノシシにぶつかられそうになることはしばしば

シカも見るし

タヌキは出会わない方が珍しい(といっても殆どは車にひかれてナンマンダブだけど)

去年なんかは タヌキがいると思った瞬間に飛び込んできて

いやな思い出。


カメやヒキガエルなんかも道を歩いているし

ま、自然の中に入り込むと釣りをしない人には一生ないことに たくさん出会います。

これも釣りの中の一つ

だから釣りがすき
温暖化って本当か
博多沖防では、12月になっても、落とし込み釣りでチヌが釣れ続いている。

船長曰く、「する人がいなかったから。」

確かに。

まず、船を出していなかったし、落とし込みを頑張ってする人も殆どいなかった。

ただ、水温は高い。


10年ほど前、そばの貯木場で測った水温は5℃だったけれど、今度の1月、2月はどうなんやろか。


大分の水温も去年の同じ日に比べて4.5℃も高い
17.5℃。
これ、黒潮の蛇行の影響だけなんやろか。




世界あちらこちらで起きている、巨大ハリケーン、サイクロン、台風。少雨 …。

これも、2万~10万年スケールで起こる氷期と間氷期の自然サイクル、北半球夏季の日射量変動の影響だけなんやろか。


でも、今から約 2万1000年前の最終氷期から次の間氷期に遷移する約1万年間では、4~7℃の上昇が見られたらしいけど、最近の気温上昇の速度は約10 倍も速いらしい。


これじゃ日射量変動との関係では、現代の温暖化を説明することはできない。


科学者の間でも様々な報告がなされているが、

人間の影響での温暖化だと深刻に判明した時点で元に戻すことは地球にはもうできない。


人間が生きていくにはCo2の排出は避けられない。


自分だってやっているからと言って大きな声はだせないのか。

少しだけ、できることからやって見ませんか。

子どもの将来のため、子々孫々のため、地球のため。
          ↓

地球温暖化のシミュレーション

地球温暖化に関する知識


懐かしい風景
田のみぞ


一昨日、八女まで病院に行った帰りの道で
ふと車の窓から見えた水路

自分の故郷の田んぼと田んぼの間にはもう少し狭かったが
こんなみぞがたくさんあった。

そこで、小魚やザリガニなどをよくとっていたものだ。

古いみぞの横には草が覆い被さり膝上まで裸足で入って
ざるをその草の影の水の中に差し込んですくうと
フナやナマズが入ってきた。

うっかりしているといつの間にか、足に何匹かのヒルがくっついていたものだった。


一日中、夢中でそうやって遊んでいたころを思い出した。


まだまだ、こんなところが残っているんだなぁ。


車を降りて、覗いてみると

水の中に茂った金魚藻の周りを素早く動くたくさんの小さな魚の影

思わず裸足で入ってみたくなったが、結構深そうだった。

田んぼ
緑は10秒程度見るだけでも、目の疲労回復にかなり効果があるということを以前テレビで言っていた。

だから昼間は、時間さえゆるせば近くの垣根や山の緑を眺めることにしている。

釣りのときも僕がボーッと遠くを見てるときは、あまりの釣れなさに放心しているときも多いが
緑を眺めているときもあるので ほうけたと思わないでよかです。



緑は、気持ちもホッとさせてくれる。

写真は 散歩途中の田んぼ。
農家の方は管理に大変かもしれないが、日本の田んぼはほんとに気持ちが爽やかになる。
特に水を張った田んぼが一面に広がっている様子は。


ウチの周りも20年ほど前までは田んぼだらけだった。
お店屋さんなんか殆どなかった。


ところが今は田んぼはここぐらいでしょうか。あとポツポツ残るだけ。
全部埋め立てられて、店舗や施設ができてしまった。
農家は豪邸に変わり、外車が2~3台ならんでいる。
う~ん。しょうがないのかもしれないが。



今年の豪雨、猛暑。
原因はこんなことの積み重ねかも。

今年の海はおかしい。
今年の釣り人の会話
今年だけだといいと思う。
copyright © 2005 落とし込みブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.