
ルフィちゃんのサイトになってしまってます \( ̄∀ ̄|||)/
いいんです。九州だけでなく、全国のいろんな釣り情報がここに集まればいいと思ってます。
僕の釣行は数日先です。
彼、休みたんびに行ってるから。
それに、釣れるまで延々と落とし込むしつこさは、30台前半の体力があってこそなんだけど、落とし込みにかける情熱が、それを維持させているのは間違いありません。
彼は主にヘチ釣りです。
それを極めるのもよし。
でも、僕としてはたまには、長竿でテトラなんかも経験すると幅が出るのになと思ってますが、いらんことですね。
今回はキビレ。
3月21日16時~18時30分、佐賀(伊万里)で3箇所竿出し。
干潮:15時32分 満潮:21時33分
北北東やや強
護岸
濁
16時35分、キビレ41㎝
底、押さえ込み、カニ
16時50分、キビレ36.5㎝
底、押さえ込み、カニ
CRSヘチⅡ2.8、メタロイヤルヘチ、サスペンドBY 2.5号、
ジョイナーV2 2.5号、チヌ 5号、2B

伊万里でハリス2.5号使うとこなんかが、意気込みを感じますネー。
チヌ落とし込みシルバーステージ21
いいんです。九州だけでなく、全国のいろんな釣り情報がここに集まればいいと思ってます。
僕の釣行は数日先です。
彼、休みたんびに行ってるから。
それに、釣れるまで延々と落とし込むしつこさは、30台前半の体力があってこそなんだけど、落とし込みにかける情熱が、それを維持させているのは間違いありません。
彼は主にヘチ釣りです。
それを極めるのもよし。
でも、僕としてはたまには、長竿でテトラなんかも経験すると幅が出るのになと思ってますが、いらんことですね。
今回はキビレ。
3月21日16時~18時30分、佐賀(伊万里)で3箇所竿出し。
干潮:15時32分 満潮:21時33分
北北東やや強
護岸
濁
16時35分、キビレ41㎝
底、押さえ込み、カニ
16時50分、キビレ36.5㎝
底、押さえ込み、カニ
CRSヘチⅡ2.8、メタロイヤルヘチ、サスペンドBY 2.5号、
ジョイナーV2 2.5号、チヌ 5号、2B

伊万里でハリス2.5号使うとこなんかが、意気込みを感じますネー。
チヌ落とし込みシルバーステージ21
スポンサーサイト


こんどは、なんでしょう。
ルフィーちゃんが、はじめて鹿児島S堤へ落とし込みに行ってきました。
ポイントや潮や攻め方などをレクチャーしてあげて、
平日だし、潮も一番いいし、天気もよさそうだし、
「絶対釣れるっちゃ」
と励まし、結果を楽しみにしていたところ。レポートが届きました。
初S堤です、Uさんと行って来ました。
3月12日6時20分~13時30分
鹿児島S堤
中潮、満潮:10時14分、干潮16時51分
潮色:やや澄み
風:東→東やや強→10時ころからほぼ無→12時ころから北弱
朝マズメは霧、快晴、穏やかな海。
浮きチヌは1匹も見えませんでした。
6時25分
42㎝、4m、止め
ハリオモリ2B、ミドリ3㎝
7時頃まで付近で2アタリ
ほぼ同じタナで止め、聞いたらコンで離されて掛かりませんでした、2B、ミドリ
8時15分頃
4m、一瞬の止まりでエサを取られる、3B、ミドリ
8時55分
44.5㎝、1枚目とほぼ同じ場所、6m
一瞬止まって引き込み、3B、ミドリ3㎝
12時50分
4m、止め、聞き→アワせるも掛からず、3B、ミドリ
6アタリ2掛けでした。
Uさん
カラスで7?アタリ6掛けで2枚
46㎝、42㎝
共にミドリ&カラスでワンストロークの釣りが主体。
自分は潮止まり前後にカニで底、前をやりましたが反応なしでした。
ブラックジャックT396TL、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV
2 3号
チヌ8号→丸貝7号、2B~3B、前打ちはチヌ8号4B+3B

S堤貸切だったようで、レクチャーどおりの場所と釣り方でゲット。
本人は、年無しを釣りたくて、型が不満だったようだけど、せっかく行っても釣果なしの人もいるんだから、
「初S堤で2枚ゲットできたんだから、ヨカよ。」
S堤にはミドリイガイはないけど、ちゃんとミドリで喰うのが、チヌの面白いところ。
ミドリイガイは、薄くて形状もみんな整ってるし、ちょっと硬くて、口を開けるのが欠点だけど、
普通のイガイが採れない寒い時期にあり、年中イガイ系統で落とし込みができるため、いい餌と思う。
でも、外国産(東南アジア原産の熱帯種)だし、この1~2年の間に、長崎で爆発的に繁殖しだしたのを考えると、まだ入ってきていない博多湾にはびこり出すと、普通のイガイ(これもヨーロッパ原産らしいけど)がなくなってしまうんじゃないかなんて、ちょっと心配。
チヌ落とし込みシルバーステージ21
ルフィーちゃんが、はじめて鹿児島S堤へ落とし込みに行ってきました。
ポイントや潮や攻め方などをレクチャーしてあげて、
平日だし、潮も一番いいし、天気もよさそうだし、
「絶対釣れるっちゃ」
と励まし、結果を楽しみにしていたところ。レポートが届きました。
初S堤です、Uさんと行って来ました。
3月12日6時20分~13時30分
鹿児島S堤
中潮、満潮:10時14分、干潮16時51分
潮色:やや澄み
風:東→東やや強→10時ころからほぼ無→12時ころから北弱
朝マズメは霧、快晴、穏やかな海。
浮きチヌは1匹も見えませんでした。
6時25分
42㎝、4m、止め
ハリオモリ2B、ミドリ3㎝
7時頃まで付近で2アタリ
ほぼ同じタナで止め、聞いたらコンで離されて掛かりませんでした、2B、ミドリ
8時15分頃
4m、一瞬の止まりでエサを取られる、3B、ミドリ
8時55分
44.5㎝、1枚目とほぼ同じ場所、6m
一瞬止まって引き込み、3B、ミドリ3㎝
12時50分
4m、止め、聞き→アワせるも掛からず、3B、ミドリ
6アタリ2掛けでした。
Uさん
カラスで7?アタリ6掛けで2枚
46㎝、42㎝
共にミドリ&カラスでワンストロークの釣りが主体。
自分は潮止まり前後にカニで底、前をやりましたが反応なしでした。
ブラックジャックT396TL、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV
2 3号
チヌ8号→丸貝7号、2B~3B、前打ちはチヌ8号4B+3B

S堤貸切だったようで、レクチャーどおりの場所と釣り方でゲット。
本人は、年無しを釣りたくて、型が不満だったようだけど、せっかく行っても釣果なしの人もいるんだから、
「初S堤で2枚ゲットできたんだから、ヨカよ。」
S堤にはミドリイガイはないけど、ちゃんとミドリで喰うのが、チヌの面白いところ。
ミドリイガイは、薄くて形状もみんな整ってるし、ちょっと硬くて、口を開けるのが欠点だけど、
普通のイガイが採れない寒い時期にあり、年中イガイ系統で落とし込みができるため、いい餌と思う。
でも、外国産(東南アジア原産の熱帯種)だし、この1~2年の間に、長崎で爆発的に繁殖しだしたのを考えると、まだ入ってきていない博多湾にはびこり出すと、普通のイガイ(これもヨーロッパ原産らしいけど)がなくなってしまうんじゃないかなんて、ちょっと心配。
チヌ落とし込みシルバーステージ21


はい、新進気鋭のRising Otoshikomi Freak ルフィー ちゃんからです。
こんばんは
本年初年無しおめでとうございます。
本日の釣行レポートです。
3月9日午前7時30分~13時00分
山口県、大潮、満潮:9時49分、干潮:15時56分
南西微風、凪、やや澄(視認約2m)
このところ、ここも渋いです、平面ではなかなかアタッてきませんでした。
去年と違って、何時も居るところに居なかったりします。
7時55分、42㎝
外海面、1ヒロ、止め、フジツボ
9時15分、30㎝
オーバーハング、1ヒロ、居食い、ミドリ2.5㎝内オモリ
9時~11時30分まで他にミドリで3アタリ
5アタリ2掛けです。
へちさぐり3.0、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV2 1.7号
伊勢尼11号&丸貝5号、糸オモリ
どこも、釣り荒れて来ているようだけど、チヌが隠れているところを探せば、なんとかなるみたい。
あと2ヶ月辛抱すれば、博多沖防で釣れ出すでしょう。
それまで、修行修行。
チヌ落とし込みシルバーステージ21
こんばんは
本年初年無しおめでとうございます。
本日の釣行レポートです。
3月9日午前7時30分~13時00分
山口県、大潮、満潮:9時49分、干潮:15時56分
南西微風、凪、やや澄(視認約2m)
このところ、ここも渋いです、平面ではなかなかアタッてきませんでした。
去年と違って、何時も居るところに居なかったりします。
7時55分、42㎝
外海面、1ヒロ、止め、フジツボ
9時15分、30㎝
オーバーハング、1ヒロ、居食い、ミドリ2.5㎝内オモリ
9時~11時30分まで他にミドリで3アタリ
5アタリ2掛けです。
へちさぐり3.0、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV2 1.7号
伊勢尼11号&丸貝5号、糸オモリ

どこも、釣り荒れて来ているようだけど、チヌが隠れているところを探せば、なんとかなるみたい。
あと2ヶ月辛抱すれば、博多沖防で釣れ出すでしょう。
それまで、修行修行。
チヌ落とし込みシルバーステージ21


もう1ヶ月以上も、釣行できていない。
休みのたんびに天気が思わしくなく、無理に行くのを最近やめているからだ。
以前は、無理矢理行っていたんだけど、やはり芳しい釣果はなかったので、どうせ行くなら釣りがまともにできる日に行きたいって言う気持ちが最近大きくなった。
それに、冬場でも釣果が出る場所が、護岸工事や立ち禁になって釣り場が少なくなったのも影響している。
そんなとき、ルフィーちゃんのレポートが久しぶりに届いた。
彼は、僕のように臆病じゃなく、バリバリと突撃をしているのだ。
こんばんは
本日のレポートです。
2月29日7時30分~15時30分
坂ノ市
小潮、干潮:6時41分、満潮:12時05分
風:12時前まで南微、以降北寄りで風波
潮色:澄
上げは魚が浮いてはいましたがベタスケで…
宙層で喰わせきれず、で、底まで探ることに、
11時00分、ミドリの底付近のアタリで38.5㎝
結局この1アタリでした。
ここの下げは前回同様よろしくなかったです。
へちさぐり3.0、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV2 2号
丸貝6号、B~2G外オモリ、ミドリ

チヌ落とし込みシルバーステージ21
休みのたんびに天気が思わしくなく、無理に行くのを最近やめているからだ。
以前は、無理矢理行っていたんだけど、やはり芳しい釣果はなかったので、どうせ行くなら釣りがまともにできる日に行きたいって言う気持ちが最近大きくなった。
それに、冬場でも釣果が出る場所が、護岸工事や立ち禁になって釣り場が少なくなったのも影響している。
そんなとき、ルフィーちゃんのレポートが久しぶりに届いた。
彼は、僕のように臆病じゃなく、バリバリと突撃をしているのだ。
こんばんは
本日のレポートです。
2月29日7時30分~15時30分
坂ノ市
小潮、干潮:6時41分、満潮:12時05分
風:12時前まで南微、以降北寄りで風波
潮色:澄
上げは魚が浮いてはいましたがベタスケで…
宙層で喰わせきれず、で、底まで探ることに、
11時00分、ミドリの底付近のアタリで38.5㎝
結局この1アタリでした。
ここの下げは前回同様よろしくなかったです。
へちさぐり3.0、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV2 2号
丸貝6号、B~2G外オモリ、ミドリ

チヌ落とし込みシルバーステージ21

| ホーム |