
はい、黒鯛ぢーさん、頑張ってます。
水温は10℃前後とか。
お仕事のためか夜釣りが多いようです。
でも、真夜中に防波堤で一人で釣るなんて、僕はもう恐くてできません。
そりゃ、海に落ちるのも恐いけど、うらめしや~のほうが もっと恐くて
寒いんでしょうね。
気をつけてください。
こんなに型のいいアイナメがよく釣れるんですね。
今回はムービーも送ってくれました。仙台の寒い様子が分かりましたよ^^;
こんばんは。
いつもお世話になっております。
昨夜も、落とし込みへ行ってきたのですが・・・
黒鯛はどうもまだ、いるのかいないのか・・・
カニ底にさっぱり反応いたしません。(困ったものです(笑))
昨夜は強風で、私の2.1mの浅場用カレイ竿では糸が岸壁へ当たる風であおられ、6B2基掛けでやっと糸ふけで落ちてくれるような感じでした。
いつもながらのアイナメですが、今回はムービーで
帰り間際に撮りましたので、よろしければご覧ください。
寒くて寒くて、声も喋りもおかしくなっております。(汗)

餌は甲羅1cm未満のカニの2匹掛けで釣れました。
もう黒鯛が来ていると、私は薄々気配を感じているのですが・・・
気配というか、私の釣りの感が鈍ってしまったのかもしれません。
チヌ落とし込みシルバーステージ21
水温は10℃前後とか。
お仕事のためか夜釣りが多いようです。
でも、真夜中に防波堤で一人で釣るなんて、僕はもう恐くてできません。
そりゃ、海に落ちるのも恐いけど、うらめしや~のほうが もっと恐くて

寒いんでしょうね。
気をつけてください。
こんなに型のいいアイナメがよく釣れるんですね。
今回はムービーも送ってくれました。仙台の寒い様子が分かりましたよ^^;
こんばんは。
いつもお世話になっております。
昨夜も、落とし込みへ行ってきたのですが・・・
黒鯛はどうもまだ、いるのかいないのか・・・
カニ底にさっぱり反応いたしません。(困ったものです(笑))
昨夜は強風で、私の2.1mの浅場用カレイ竿では糸が岸壁へ当たる風であおられ、6B2基掛けでやっと糸ふけで落ちてくれるような感じでした。
いつもながらのアイナメですが、今回はムービーで
帰り間際に撮りましたので、よろしければご覧ください。
寒くて寒くて、声も喋りもおかしくなっております。(汗)

餌は甲羅1cm未満のカニの2匹掛けで釣れました。
もう黒鯛が来ていると、私は薄々気配を感じているのですが・・・
気配というか、私の釣りの感が鈍ってしまったのかもしれません。
チヌ落とし込みシルバーステージ21
スポンサーサイト




こちらは鹿児島川内じゃなくて宮城県仙台です。
「黒鯛ぢーさん」のレポート。
先週は水温なんと5℃だったそうで、そんな厳しい条件の中、今年初黒鯛を夢見て落とし込みを頑張ってる人がいるんですヨ。
こんばんは。
日記拝見させていただきました。
バミさん名古屋へ帰るということで、寂しくなりますね。
前打ちバミさんですから、愛知の有名な波止でも一世を風靡することでしょう。
私は、この前の釣行も次の日も、黒鯛はもとより
他の魚までボ○ズになってしまいまして・・・
ご報告出来ずじまいでした。すいません。
昨夜の夜、一人で南防波堤へ出向き落とし込みをやっておりました。
餌はこの前捕獲したカニです。(笑)
いくらなんでも、この時期にイガイでは・・・
さすがにちょっと・・・と、思いまして。(笑)
昨日は大潮で、夜中に満潮を迎えるパターンで、その時を狙っておりました。
狙いは風の当たっていた、内海のケーソンの継ぎ目です。
見るといい感じに、吐き出される泡が、ボファー・・・シュワシュワシュワシュワ・・・と出ております。
ケーソンの継ぎ目を避けて、波止の側面に沿って落とし、潮の流れてゆく方向を見定めて、それから継ぎ目へ落とし込みました。
ゆっくりと・・・ゆっくりと・・・
スルスルスル・・・継ぎ目の泡にゆらりゆられていい感じに落ちてゆきます。
1.5mくらい糸が入ったところで、コンッ!
ん!?聞いてみます・・・穂先を持ち上げ、スッ・・・クッッ!!!
手首を返し、乗った!!!
竿が弓なりのように引き込まれていきます。
『やった!やった!黒鯛でしょ!これは。』
『これで越智さんに、やっとご報告差し上げられる。』
グッ!グッグッッ・・・グッグッ!グッグッグッッ!
『出た出た!三段引き!!!(笑)』
引かれるたびに、リールから糸をじりじりとだしていきます。
ん。だいぶおさまってきたな。浮かせるか。
浮かせるところで、また走るからな・・・
ここで気を抜くと、プツンとやられるから注意しないと・・・。
タモを伸ばし、浮かせました!!!
『な!?なんだ!?・・・アイナメだ!』
『そんなところで、喰ってこないでよ。』
大きな溜息がひとつ、はぁ~・・・。
九州へ行きたいなあ・・・。
写真を撮っておこうかな。ええとカメラ、カメラ・・・
電池が・・・なくなっている。
その後落としてはみましたが、ちっちゃいメバルが3匹です。
朝方家に帰ってきて、台所でパチリいたしました。
また今夜も出かけます。行ってまいります。

立派なアイナメじゃないですか。40cmはこちらではもう、そうそうお目にかかれませんよ。
黒鯛じゃなかったのが残念のようですが、すばらしいですよ。
なにせ、水温5℃の海からの贈り物ですから。やっぱり粘り勝ちですね。僕には真似できまっしぇん。
今晩もまた、行かれるんですか? 頑張ってください!

これは、2日後の釣果アイナメです。35cmと32cm。いい型ですね。餌はフナムシだそうです。
よく釣れるなぁ。
チヌ落とし込みシルバーステージ21
「黒鯛ぢーさん」のレポート。
先週は水温なんと5℃だったそうで、そんな厳しい条件の中、今年初黒鯛を夢見て落とし込みを頑張ってる人がいるんですヨ。
こんばんは。
日記拝見させていただきました。
バミさん名古屋へ帰るということで、寂しくなりますね。
前打ちバミさんですから、愛知の有名な波止でも一世を風靡することでしょう。
私は、この前の釣行も次の日も、黒鯛はもとより
他の魚までボ○ズになってしまいまして・・・
ご報告出来ずじまいでした。すいません。
昨夜の夜、一人で南防波堤へ出向き落とし込みをやっておりました。
餌はこの前捕獲したカニです。(笑)
いくらなんでも、この時期にイガイでは・・・
さすがにちょっと・・・と、思いまして。(笑)
昨日は大潮で、夜中に満潮を迎えるパターンで、その時を狙っておりました。
狙いは風の当たっていた、内海のケーソンの継ぎ目です。
見るといい感じに、吐き出される泡が、ボファー・・・シュワシュワシュワシュワ・・・と出ております。
ケーソンの継ぎ目を避けて、波止の側面に沿って落とし、潮の流れてゆく方向を見定めて、それから継ぎ目へ落とし込みました。
ゆっくりと・・・ゆっくりと・・・
スルスルスル・・・継ぎ目の泡にゆらりゆられていい感じに落ちてゆきます。
1.5mくらい糸が入ったところで、コンッ!
ん!?聞いてみます・・・穂先を持ち上げ、スッ・・・クッッ!!!
手首を返し、乗った!!!
竿が弓なりのように引き込まれていきます。
『やった!やった!黒鯛でしょ!これは。』
『これで越智さんに、やっとご報告差し上げられる。』
グッ!グッグッッ・・・グッグッ!グッグッグッッ!
『出た出た!三段引き!!!(笑)』
引かれるたびに、リールから糸をじりじりとだしていきます。
ん。だいぶおさまってきたな。浮かせるか。
浮かせるところで、また走るからな・・・
ここで気を抜くと、プツンとやられるから注意しないと・・・。
タモを伸ばし、浮かせました!!!
『な!?なんだ!?・・・アイナメだ!』
『そんなところで、喰ってこないでよ。』
大きな溜息がひとつ、はぁ~・・・。
九州へ行きたいなあ・・・。
写真を撮っておこうかな。ええとカメラ、カメラ・・・
電池が・・・なくなっている。
その後落としてはみましたが、ちっちゃいメバルが3匹です。
朝方家に帰ってきて、台所でパチリいたしました。
また今夜も出かけます。行ってまいります。

立派なアイナメじゃないですか。40cmはこちらではもう、そうそうお目にかかれませんよ。
黒鯛じゃなかったのが残念のようですが、すばらしいですよ。
なにせ、水温5℃の海からの贈り物ですから。やっぱり粘り勝ちですね。僕には真似できまっしぇん。
今晩もまた、行かれるんですか? 頑張ってください!

これは、2日後の釣果アイナメです。35cmと32cm。いい型ですね。餌はフナムシだそうです。
よく釣れるなぁ。
チヌ落とし込みシルバーステージ21


ルフィーちゃんレポートです。
大分に一人で行った来たそうで、つい3日前鹿児島に行ったのに、往復7時間の修行を終えてきました。
やはり30歳台前半の、細胞は修復が早いようです。
僕は土曜日の釣行のダメージがまだ尾を引いて体が痛いし、だるい・眠い。
でも、僕もルフィーちゃんの年齢のときは、同じように一人で九州や山口をあっちこっちと修行して回ってましたがね。
もう、こんなことをする、わか(バ◎?)ものは少なくなってきたようです。
大分県に行って来ました。
7時30分~18時30分
満潮:7時57分、干潮:14時34分
風:北西やや強、潮色:やや澄
◎◎漁港
先ず、東側の堤防から
40~45㎝強の浮きチヌ数枚
カラス2.5㎝外オモリ2B
着底で?カラスにヒビのみ
西側パイル
9時00分
ミドリ3㎝弱糸オモリ
アゴ下に差し込んでハリス分で止め、貝がグチャ
キクとガリガリしながら横に動き出しましたが
ハリスがアゴに触れていてアワセれず、躊躇してしまいました
ここも浮きチヌ居ましたがデカバンは無し
パイルにはワカメが付いています
台船のあるパイル堤防
外の台船側はワカメ、風と下げ潮が当たっている内側を一流し、アタリ無し
内側を二流し目、諦めかけていた頃の
10時50分、中央根元寄り
46.5㎝
4m、引き込み、ミドリ3㎝弱糸オモリ
その後12時までここで粘るも怪しいアタリ1回のみ
この堤防は見えチヌは無しでした
昼食昼寝を挟んで15時から再開
古びた浮き桟橋、アタリ無し
横のもう一つの桟橋も盛期は魚が付いていて釣れるそうです、下は急なカケアガリです
台船パイル堤防の西側の漁船が泊まった堤防
ミドリを入れ込むもアタリ無し、見えチヌ無し
◎◎漁港西側パイル
澄、上げ潮が流れ込んでいます
3mでカラスに良型が反応してパイルから出てきましたが、
2号ハリスが見えているのか見切られました
夕凪3.0、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV2 2号、
丸貝7号、糸オモリ、B~2B
行きは、日田、小国、竹田経由のオール下道で4時間、
帰りは、玖珠まで高速使用で3時間、ドケチ釣行(交通費9000円)は本当に疲れ
ました。
労力の割にですが、なんとか、夕凪、鱗夕彩玉の柄に入魂完了です(^。^)ホッ
写真のチヌは取り込みの際にパイルに触れて怪我してます。

チヌ落とし込みシルバーステージ21
大分に一人で行った来たそうで、つい3日前鹿児島に行ったのに、往復7時間の修行を終えてきました。
やはり30歳台前半の、細胞は修復が早いようです。
僕は土曜日の釣行のダメージがまだ尾を引いて体が痛いし、だるい・眠い。
でも、僕もルフィーちゃんの年齢のときは、同じように一人で九州や山口をあっちこっちと修行して回ってましたがね。
もう、こんなことをする、わか(バ◎?)ものは少なくなってきたようです。
大分県に行って来ました。
7時30分~18時30分
満潮:7時57分、干潮:14時34分
風:北西やや強、潮色:やや澄
◎◎漁港
先ず、東側の堤防から
40~45㎝強の浮きチヌ数枚
カラス2.5㎝外オモリ2B
着底で?カラスにヒビのみ
西側パイル
9時00分
ミドリ3㎝弱糸オモリ
アゴ下に差し込んでハリス分で止め、貝がグチャ
キクとガリガリしながら横に動き出しましたが
ハリスがアゴに触れていてアワセれず、躊躇してしまいました
ここも浮きチヌ居ましたがデカバンは無し
パイルにはワカメが付いています
台船のあるパイル堤防
外の台船側はワカメ、風と下げ潮が当たっている内側を一流し、アタリ無し
内側を二流し目、諦めかけていた頃の
10時50分、中央根元寄り
46.5㎝
4m、引き込み、ミドリ3㎝弱糸オモリ
その後12時までここで粘るも怪しいアタリ1回のみ
この堤防は見えチヌは無しでした
昼食昼寝を挟んで15時から再開
古びた浮き桟橋、アタリ無し
横のもう一つの桟橋も盛期は魚が付いていて釣れるそうです、下は急なカケアガリです
台船パイル堤防の西側の漁船が泊まった堤防
ミドリを入れ込むもアタリ無し、見えチヌ無し
◎◎漁港西側パイル
澄、上げ潮が流れ込んでいます
3mでカラスに良型が反応してパイルから出てきましたが、
2号ハリスが見えているのか見切られました
夕凪3.0、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV2 2号、
丸貝7号、糸オモリ、B~2B
行きは、日田、小国、竹田経由のオール下道で4時間、
帰りは、玖珠まで高速使用で3時間、ドケチ釣行(交通費9000円)は本当に疲れ
ました。
労力の割にですが、なんとか、夕凪、鱗夕彩玉の柄に入魂完了です(^。^)ホッ
写真のチヌは取り込みの際にパイルに触れて怪我してます。

チヌ落とし込みシルバーステージ21



掲載の判断については、VIVIANにお任せいただきますようお願いいたします。
お返事は特にいたしませんのでご了承ください。

| ホーム |