fc2ブログ
落とし込みブログ
~落とし込みやらないときはこんな日々~
ルフィー優勝レポート
AMA第2回大会を初制覇したルフィーちゃんに、お祝いメールを送りレポートを頼んでました。

どんな風に釣ったのか、僕も知りたいところでした。
早速、送ってきたのでアップ。



本当嬉しいです、ありがとうございます^^



 大会前日は正午ころからの豪雨で、14時にソロバンに上がると内側は泥濁りの激流。

 大会当日は、一番好きで慣れたソロバン、越智さんと同じで、此処ならばと討ち死に覚悟でした。
 昨日の激流は無くなり、内側は十分に濁りが残っていて、外側は内よりやや澄むも強い濁り。

 最近のソロバンの傾向は、沖防常連の方々が、40UPを上げていて、潮時とポイントは様々で散発的ですが、ポツリポツリ、ネチッとやれば割と安定して釣果が出ている状況でした。


 一便の國中さんが外側で年無しを釣られていたので、外側を波止中央から白灯側まで、スライダーで一流し、アタリ無し。

 外オモリ1号に変更して、内を白灯側から150m程、戻って白灯周りを探るもアタリ無し。

 再度内側を根本に向かって探って行くことに。

8時00分
  看板より灯台寄り内側
  約4.5mの水深中層より少し落ちたところで止め、キクと穂先を押さえ込み動き出す。
  42.1㎝(1.0㎏)
  カラス2.5㎝、外オモリ1号

  
9時00分
  波止中央付近内側
  中層、道糸が弾ける、キクとギュー。
  45.5㎝(1.56㎏)
  カラス2.5㎝、外オモリ1号


近辺を探って内を灯台方向へ
9時50分
  看板付近内側
  中層で止め、キクとガリガリ。
  41.6㎝(1.16㎏)
  カラス2.5㎝、外オモリ1号


10時50分
  白灯から80m程
  中層?押さえ込み。
  メイタハリ外れ
  カラス2.5㎝、外オモリ1号


 白灯側まで探って、風が若干風が吹き始めた外側を覗くと、途中から外側に押し寄せていたゴミが左端の数十メートルだけ移動していて探れる状況。
 満潮時でアゴが浸かって濁りもまだ強い。

 急いでスライダー、カラス3㎝に変更して2投目。
11時25分
  ハリスと少しアゴ下に入ってフッと止まりでキコうとすると同時に糸フケがスッと伸びる。
  47.0㎝(1.6㎏)



 その後は、下げ潮に変わって内側の濁りが数m沖側に遠退き、外はゴミが多く、内外白灯アタリ無し。 5アタリ5掛けで4枚でした。


 当日の落とし方は、自分の中ではゆっくり目。
 日差しが無く濁りが強いので、ハリス分位はヘチキープを目視して落としました。
 内側に残った海草に頻繁に引っかかって止まり、その度にキイて確認です。


 夕なぎ3.0、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV2 2.5号、丸貝7号、1号~B、糸オモリ。


 足音を立てない、波止際に出来るだけ立たない、影を落とさない、仕掛けは沖に払いながらゆっくりと抜く。
 空アワセしない等、波止際にいるであろう魚を出来るだけ散らさない様にしています。

 ここ数回は修行が続いていたのに、良い結果となりました。
 初めての、1日沖防40UP4枚でした^^



 出来るだけ釣り人が散って休まったであろう場所を探っていました。

 47.0㎝の時は、濁りがあり若干風が吹き始め、ゴミがたまたま無かったので、おいしいかもと言う思いは有りました^^

 内側は、上げ潮が回ってきていて良かったと思います。
 探ったのは人の少ない傾向にあったトーフ入り口付近までです。
 1枚目が釣れたヘチキープを意識して淡々と落としていました。



 しっかり結果を出されて流石ですね。
 熊懐さんからだったでしょうか?「切れに行って寝てるらしい」って聞いていたんですよ(笑)

 西島さん、先日の一文字の爆釣。そして大会当日と、すごい方なんですね。
 一文字はスライダーで穴ぼこを探っているそうです。

 向上するよう努力します。
 これからも宜しくお願いします

ルフィ落とし込み優勝魚




 若き落とし込み師は、日頃のたゆまぬ修行の成果が出ていますね。


 「足音を立てない、波止際に出来るだけ立たない、影を落とさない、仕掛けは沖に払いながらゆっくりと抜く」・・・ 浅い・濁りの少ない沖防の様々な先輩からしつこく聞き(^_^;)スタイルを盗み取ったことを忠実に実践しています。



 疑わしきは即アワせるという、釣り方もあります。それで釣果が出ることも確かに多いんです。例えば、短時間のトーナメントでは、場を荒らさないという考えよりも、ポイントに素早く移動し、だれよりも早く1枚を獲ることがなによりも優先されるものですから。
 
 でも、僕は、常々、場を荒らさないために、また、できるだけジゴクに掛けるために、キイて魚を確認し、可能であれば首を振らせてからアワセる。空あわせはできるだけせず、仕掛けは静かに抜くよう勧めてます。




 海や釣り場の状況を広い目で注意深く観察し、変化を見切り、釣り場所や仕掛けをこまめに変えています。
 (変化は起きる。変化を予期せよ。変化を探知せよ。変化にすばやく適応せよ。<スペンサー・ジョンソン>)


 以前の経験をしっかりと記憶してます。(まめな釣行メモが、さらに記憶と改善効果を倍増させます。)

 
 こらからも、さらにうまく、さらに人間性も豊かになっていくのを楽しみにしているよん。





チヌ落とし込みシルバーステージ21 
スポンサーサイト



やっぱり~
昨日の雨で、沖防いいんじゃないかなーと、やきもきしていたら、
やっぱりー!

マルちゃんが52オーバーを釣って、他の人も結構いい思いをしていた。

状況がよさそうなときに、ソレッと行けないのは口惜しいが仕方ないね。

マルちゃん今のところ、型・枚数とも、はやと丸のロングランを2馬身リード。

おめでとう!!

でも、先は長いぞ



チヌ落とし込みシルバーステージ21
梅雨入り
えー、北部九州は今日が梅雨入りに入った模様だって。

明日は大雨とか。

まだ、田植えが終わっていない地域もあるので、雨後の濁りが入ったときの博多沖防のチヌの活性は、例年のデータでは、ヨカごとある。

これが、田植え後しばらくして、着根して少し伸びた苗に農薬散布をしたあとの雨だったら、×。

去年も一昨年もそうだった。全く釣れないときがあった。

しかも、雨後の残り水がきれいに濾過されて、海の水も澄んでしまう悪循環。

釣るなら今かもよー。
ルフィー沖防情報
仕事で釣りに行けない週末だった。
沖防に通っている釣友は、着々と釣果を積み重ねている。
特に平日はよかごとある。

でも週休日も頑張れば釣果が出るようになってきた。
だれでもじゃないですよ。頑張った人にご褒美がでることが多いってこと。

大分で自己新をだした。ルフィーちゃん。
満足して、沖防にせっせと通い出した。

レポートが来たので、早速、アップしましょう。
これから最良シーズンを迎える博多沖防からです。


こんばんは

5月26日(木)
11時30分~19時30分
赤灯台
小潮、満潮:12時49分、干潮:19時41分
晴天、北北西強

 赤灯台側外アタリ無し
 14時00分
  赤灯台内、着底、穂先が震える、
  キクと魚が沖に走るも掛からず、カラス2.5㎝、外オモリB
 14時40分
  カラスがグチャ、外オモリB
 17時10分
  中央への字内、底、押さえ、掛からず、カラス、外オモリ1号
 15時40分に赤側で上岡さん40UP
 西公園側内アタリ無し
 3アタリ0掛けでした

夕凪3.0、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV2 1.7号
丸貝6号、B~1号




5月31日(土)
15時40分~19時40分
一文字~切れ波止
中潮、干潮:12時46分、満潮:19時02分
潮色:内濁、外やや濁
晴天、北北西微

一文字を灯台側から内外
 潮は内外共に灯台側へジワッと、外は当たっていて感じは良い
 外オモリ、糸オモリもアタリ無し、カラス

切れ波止
 18時20分
   43.5㎝
   外右、ハリス分と少々で引き込み、カラス2.5㎝、糸オモリ
 その後2アタリ
   先端付近内外で素バリになってました
   アタリが取れてません
   切れ波止外の2枚潮は難しいです
3アタリ1掛けでした

夕凪3.0、メタロイヤルヘチ、黒房PE 2号、ジョイナーV2 1.7号
丸貝6号、1号~糸オモリ


波止に上がる前に、赤でUさんとMさんが40UPを上げているとの情報
赤は人が多いので、新波止か切れ一文字で迷った末に切れ一文字に…
状況は良い方なのにアタリ無く、後悔しかけていた頃に来てくれました^^

何処へ上がるか迷うのも沖防の面白いところであります
新波止でも夕マズメに40UPが出ていましたし、
どの波止でもアタリがあった様でそろそろ良い時期でしょう^^

落とし込み釣果ルフィ08-5-30




チヌ落とし込みシルバーステージ21
copyright © 2005 落とし込みブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.