
ここ数日、体調が少々思わしくない。
なんかきつい~って感じだけなんだが。
もしかしたら、これ、夏ばて?
元来、夏が大好きな自分が夏にへばるなんて考えられないんだけど、
せっかくの土日も朝は10時半(ここらから暑くなるのでねられなくなる)まで、布団の上でウトウト。
で、無理せず休んでおこうと家にいる。

ところで庭のゴーヤ。調子よく実を付けているが、食べきれずに黄色くなったものもある。
でも、これがまた美味しいって知っているだろうか。

中のタネが。
写真のはちょっと中味が少ないけど。
冷やしてタネを食べてみると。
甘くてとても美味しいんだなー。
なんかきつい~って感じだけなんだが。
もしかしたら、これ、夏ばて?
元来、夏が大好きな自分が夏にへばるなんて考えられないんだけど、
せっかくの土日も朝は10時半(ここらから暑くなるのでねられなくなる)まで、布団の上でウトウト。
で、無理せず休んでおこうと家にいる。

ところで庭のゴーヤ。調子よく実を付けているが、食べきれずに黄色くなったものもある。
でも、これがまた美味しいって知っているだろうか。

中のタネが。
写真のはちょっと中味が少ないけど。
冷やしてタネを食べてみると。
甘くてとても美味しいんだなー。
スポンサーサイト


自分でも気がつかなかったが、博多湾で潮高235cm以上になる日は1年に1回か2回ほどしかない。
実は最高潮になる日が、一昨日の台風が一番福岡に近づく時間帯と一致していた。
大雨が降らず、風もたいしたことなかったから被害が殆どなかったのだろう。
本当によかった。
その次の日、博多沖防に行った。
一文字波止は20cm以上もケーソンに海水が上がり、ご覧のような状態。

こんなに潮が上がる博多湾の波止に、僕もはじめて遭遇した。
台風後ということで、濁っているだろうと思ったが、ほとんど変わらず。

切れ波止なんかはかえって澄んでいて釣れるのはメイタばかり。
大きいので35cmぐらい。
しかし、メイタでもまるで入れ喰いのように釣れる時間帯もあるし、
考えようによっては、魚はとても釣れるということだ。
虫餌で釣ったらもっと釣れるだろう。
船長とも話したが、まるで25年以上前の博多沖防のようだ。
あの頃は、20cm程度のメイタで本当に喜んでいたものだ。
沖防にはメイタを釣りにいっていたと言ってもいいかもしれない。
お盆前後の夜釣りでは、クーラー一杯になってる人がたくさんいたんだから
18時ぐらいにやっと掛かった40UP。タモ入れ寸前に鈎ハズレでがっかり。
このところバラシの少なかったお気に入りの尾長鈎だったのに。
ウーン、大事なところで能力発揮できず。
残念!
実は最高潮になる日が、一昨日の台風が一番福岡に近づく時間帯と一致していた。
大雨が降らず、風もたいしたことなかったから被害が殆どなかったのだろう。
本当によかった。
その次の日、博多沖防に行った。
一文字波止は20cm以上もケーソンに海水が上がり、ご覧のような状態。

こんなに潮が上がる博多湾の波止に、僕もはじめて遭遇した。
台風後ということで、濁っているだろうと思ったが、ほとんど変わらず。

切れ波止なんかはかえって澄んでいて釣れるのはメイタばかり。
大きいので35cmぐらい。
しかし、メイタでもまるで入れ喰いのように釣れる時間帯もあるし、
考えようによっては、魚はとても釣れるということだ。
虫餌で釣ったらもっと釣れるだろう。
船長とも話したが、まるで25年以上前の博多沖防のようだ。
あの頃は、20cm程度のメイタで本当に喜んでいたものだ。
沖防にはメイタを釣りにいっていたと言ってもいいかもしれない。
お盆前後の夜釣りでは、クーラー一杯になってる人がたくさんいたんだから
18時ぐらいにやっと掛かった40UP。タモ入れ寸前に鈎ハズレでがっかり。
このところバラシの少なかったお気に入りの尾長鈎だったのに。
ウーン、大事なところで能力発揮できず。
残念!


昨日は朝9時から夕方19時まで釣りをした。
メイタが3匹だけだった。
ここ数日、よくないらしい。
暑かった。
きつくはなかった。
釣りに行くとき、自分だけの健康法を守っている。
まず水、たっぷりと持っていく。
一日釣りなら、冬でも2L、夏は3L
ただの水じゃなくて還元水。電解水だ。
ウン十万の浄水器から作る。
ま、効能は分からないけど。信じるしかない。
夏は汗をたくさんかくので、その水の中に、塩やポカリスェットなどの粉を入れる。
今年は、カアちゃんが梅干しを作ったので、副産物の梅酢がたくさんでき、それを入れている。
梅酢にはクエン酸などが入っていて、体力保持などに効くらしい。
暑い波止の上で冷やしたその水を飲むと、ちょっぴり元気になったように感じる。
食べ物は買わない。
必ず自分でおにぎりを作る。
ま、これはできるだけ出費を抑えるっていう気持ちもあるけど、主な理由は健康だ。
小分けして腹が空いたときに少しずつ食べられる。
塩をたっぷりとかけて塩分などのミネラルを補給する。
今年は、カアちゃんが梅干しのシソを2週間かけて天日干ししたものがある。
いわゆる「ゆかり」がたくさんできた。

それをおにぎりにふりかける。

塩辛くて酸っぱくてとても美味しい。
小さなビニルパックに入れて仕事中も舐めると元気が出る。
「ゆかり」は梅干しや梅酢と同じくクエン酸などがたくさん入っている。
疲労回復、血液サラサラ。
お陰で、暑い波止の釣りも、若者との遠征も何とかしのげているようだ。
メイタが3匹だけだった。
ここ数日、よくないらしい。
暑かった。
きつくはなかった。
釣りに行くとき、自分だけの健康法を守っている。
まず水、たっぷりと持っていく。
一日釣りなら、冬でも2L、夏は3L
ただの水じゃなくて還元水。電解水だ。
ウン十万の浄水器から作る。
ま、効能は分からないけど。信じるしかない。
夏は汗をたくさんかくので、その水の中に、塩やポカリスェットなどの粉を入れる。
今年は、カアちゃんが梅干しを作ったので、副産物の梅酢がたくさんでき、それを入れている。
梅酢にはクエン酸などが入っていて、体力保持などに効くらしい。
暑い波止の上で冷やしたその水を飲むと、ちょっぴり元気になったように感じる。
食べ物は買わない。
必ず自分でおにぎりを作る。
ま、これはできるだけ出費を抑えるっていう気持ちもあるけど、主な理由は健康だ。
小分けして腹が空いたときに少しずつ食べられる。
塩をたっぷりとかけて塩分などのミネラルを補給する。
今年は、カアちゃんが梅干しのシソを2週間かけて天日干ししたものがある。
いわゆる「ゆかり」がたくさんできた。

それをおにぎりにふりかける。

塩辛くて酸っぱくてとても美味しい。
小さなビニルパックに入れて仕事中も舐めると元気が出る。
「ゆかり」は梅干しや梅酢と同じくクエン酸などがたくさん入っている。
疲労回復、血液サラサラ。
お陰で、暑い波止の釣りも、若者との遠征も何とかしのげているようだ。


わが家の狭い庭にはいろんなものがころがっている。
割れた陶器、食べかすのアサリやカキやサザエなどの殻。

自然のものは自然へ。
時間はかかるだろうが風化して、多少は土壌の栄養にもなるだろう。
もちろんメロンやスイカなどの食べかすも庭に放る。
それらは数日後には乾いて、しまいにはなくなる。
鳥が食べに来ることもある。
今年は、その放り出したタネからスイカが芽を出した。
自然とは本当に良くできたもので、ちゃんと時期になると活動をはじめるのである。
小さなスイカができている。

さて、どこくらいまで育つのだろうか。
どんなことをしてあげたら大きくなれるのだろうか。
カラス、食べないでくれよ。
これもささやかな楽しみなのだ。
割れた陶器、食べかすのアサリやカキやサザエなどの殻。

自然のものは自然へ。
時間はかかるだろうが風化して、多少は土壌の栄養にもなるだろう。
もちろんメロンやスイカなどの食べかすも庭に放る。
それらは数日後には乾いて、しまいにはなくなる。
鳥が食べに来ることもある。
今年は、その放り出したタネからスイカが芽を出した。
自然とは本当に良くできたもので、ちゃんと時期になると活動をはじめるのである。
小さなスイカができている。

さて、どこくらいまで育つのだろうか。
どんなことをしてあげたら大きくなれるのだろうか。
カラス、食べないでくれよ。
これもささやかな楽しみなのだ。

| ホーム |