fc2ブログ
落とし込みブログ
~落とし込みやらないときはこんな日々~
年末の戯言
あと数日で、今年も終わる。


釣行記の1月を最初に書いたときは、今年もまた始まるなとリンクが張ってない月を見ながら思ったものだが、すでに12月までリンクが付いてしまった。
本当に1日1日が過ぎるのがはやい。

内容が濃ければ、過ぎるのはさらにはやくなるものだが、そうでもなく、何となく過ぎていったという方がいいかもしれない。



まだ、手術の抜糸も終えておらずに椅子に座るのがようやく痛くなくなったので、年賀状でも作らなくっちゃと思っていたら2日前の爆弾のような雷で、またメインパソコンが殻を閉ざしてしまって、ウンともスンとも言わない。

データが出せず主な作業もできず、機嫌が直るのをじっと待つしかない。


あまり機敏に動くこともできないので大掃除もできず、==素晴らしい言い訳ができた== テレビを見たり、本を読んだりしながらさらに内容のない一日を過ごす。


で、ぼんやりと新聞のテレビの番組表から見つけた”新日本紀行ふたたび”という番組を見ていた。

この番組はなかなかよくできていて、昭和40年代に放映された”新日本紀行”の場所や人物を再び訪ねるという企画だ。

日本の片隅でその土地に根付いて生きる人々の質素かつ頑固な生き方を映し出しており、胸がきゅんとなるのが好きで、機会さえあれば見ている。


今日は、羅臼の昆布とりの漁師のその後、という設定だった。

その中で、もと昆布とりで、その後、スケトウダラ漁をしていた漁師が漁では生活できなくなり==どうやらロシアの漁船の進出で魚が減ったのが原因らしい==今はパン屋とホェールウオッチングを営んでいる人が言っていた言葉が耳たぶに引っかかった。


「昔、魚を追っていたときは、この海がこんなに鯨類(クジラやシャチ・いるかなど)がいるなんて知らなかった。」


これなんだよ。

以前、「見るということ」に書いていたことだ。


そこにあるのに見えない、気づかない、そんなことがいくらでもあるってこと。

それを見るか見ないかは自分自身にある。

自分は視野が狭くなっていないか。

価値あるものを見ずに気づかずに過ごしていないか。

それが内容があるかどうかを実感できる生き方じゃないのか。


あー、怪我の功名ってやつだな、今日再発見できたのは。

年末をひかえて、新しい年への生き方のヒントをぼけーっとした中から見つけられたような気がする。


で、また、再発見をするためか暇つぶしのためか、もう何回も読んでバラバラになった「オーパ!」を読み返す。
オーパ!

スポンサーサイト



博多沖防まだいける!
「アタリを出す」の続きはまたの機会にして、


今日、ウエオカちゃんからメールがあって、
「沖防! まだ居ます」

写真にはでっかいチヌ
10-12-4上岡ちゃん沖防チヌ


54.2cmだと。


電話をすると、
「よく引きました~!」

その後、山さんも50UP釣ったらしい。

そして、新波止ではヒラドさんも良型を。
はやと丸のHPにもめずらしく当日の釣果写真がもうアップされている。
さすがの船長もこれは驚きだったのだろう。

(ちょっと写真拝借、お互い様なのでOKでしょう。)


10-12-4山さん、セイジくん、ヒラドさん


左:山さん50.1cm、中:セイジくん54.2cm、右:平戸さん:47.7cm

どれも超がつくほど良型!


12月ですよ。

他の地域ならまだしも、博多沖防で12月に釣れるとは。
これは大ニュースであり、

いいのかしら…である。

この時期まで落とし込みをしている者が今まで殆どいなかったからとは言え、
やっぱり温暖化のせい?

世界気象機関によると、

今年の世界の平均気温が観測開始以来、最も高い水準になる

と発表したらしい。



この地球の危機に目をつむり、ド近眼的ズームインをすると、
地球上の点にすぎない博多の落とし込み師には朗報であり、

今日、沖防でまだ落とし込みをしていた3人+何人かには、よくやってます拍手を送りたい。

明日、また、ド近眼的ズームインで博多沖防を覗いてもらうと、波止の上に釣り人が居て、
さらにズームインをしてもらうと、僕が釣り竿を持って、ウロウロしているかも。





アタリを出す(1)
 昔、ある会員が、「アタリを出すことを今後の課題としたい。」と言っていた。


 そのころの僕は、その言葉を、アタリを大きく出すという工夫なのかなと思っていた。

 アタリは普通に落とし込み釣りの定石どおりに落とし込んでいればチヌがそこにおれば出るもので、それを的確にとらえてアワせることを滞りなくやればチヌが釣れる。

 釣れない人は、そのアタリをアタリとして認識していないか、認識が遅くてアワセ損ねて掛けバラシをしているだけだ。と、そう思っていた。



 それから数十年、僕の釣りの基本部分は今でもあまり変わってはいない。
 落とし込み釣りは落とし込む回数に比例した出会いの釣りであり、いかにチヌがいる場所に餌を届け、アタリを逃さずに掛けるかかが釣果を左右するということだ。

 移動・潮読み・餌の落ちる速さ・いつでもアワセられる姿勢動作。
 この4つの基本要素に様々なプラスアルファでその日の釣りを組み立てている。

 プラスアルファとは、餌の種類や大きさであったり、餌の付け方やスライドやキザミ・糸さばきなどの落とし方であったり、鈎の種類や大きさであったり、狙う深さや距離であったり、だ。



しかし、最近、若いときのような動きができなくなってきた。
体力は精神力とつながっている。体力が続かなければ精神力も続かなくなる。

状況把握やカンが鈍り、竿の上げ下げやアワセ、掛けてからのやり取りにまで影響してくる。つらいものだが、受け入れなくてはならないことなんだな。


そこで、ずいぶん前から違う釣り方もするようになってきている。

「アタリを出すこと。」だ。
いるはずのチヌに口を使わせること。

できるだけ、移動や竿の上げ下げを減らしながら。



実は昔から、大きなチヌを釣る何かを感じていた。

感じていたというのは簡単なことなので秘訣と言えるような大げさなことでもないし、例えば、数釣る大会やトーナメントなどではあまり役にたたないような感じだし。

ただそれが「アタリを出す」ってことにつながっているとは思ってはいなかった。(続く)
copyright © 2005 落とし込みブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.