fc2ブログ
落とし込みブログ
~落とし込みやらないときはこんな日々~
ありじごくとの再会から
特に釣りの話ではないこともこのブログにはよくあります。

また、文の途中から別な話題になって支離滅裂で終わることもしばしばあります。

それに、常体と敬体が入り交じった文によくなっています。
まず、試験では減点確実。
でも、そんなの関係ない。オパ…。

思いつくまま書くからで、まあ文学者や小説家とは違うのでそれはそれで自然のつぶやきでよしと思ってください。

ネットにつないでいるからには読み手がいることも承知しているのですが、承知しながらも無視したような世界と今はなってしまっているのですが、度が過ぎると危険なことになるので、時々反省をしております。




で、今日の話は「ありじごくとの再会」から発展します。

散歩に行っている途中でふと思いついて、昔、子どもと行ったお堂に行きました。
目的は「ありじごく」がまだ居るのかなと思ったからです。

子どもにはいろいろな体験をさせたくて、鳥を捕まえるワナを一緒に作ったり、もちろんザリガニ釣りもしたし、カブト虫やクワガタ虫も採りに行きました。

子どもと近くのヤブをウロウロしていたら、小さなお堂がありました。
ピンときました。
森の中に昔からある小さなお堂は大抵、床下は土です。

昔からあるので床下や軒下は土が乾いてサラサラ・ポロポロに大抵なっていますね。

そんなところにありじごくはいるんですね。
例えばこんな感じのお堂なんか。
お堂



子どもと床下の入口を見ると、やっぱりありました。

すり鉢状の地獄穴。



あれから15年ほど経って、また行って見たんです。

月日が経っているのに、そこは開発を免れて昔のままでした。

そして、まだありました。
ちょっと分かりにくいけど、写真。くぼみが分かるでしょうか。
ありじごく


ちょっとくぼみが崩れているので、すでに羽化したかもしませんが。


昔はとても田舎だったこの辺も開発が進み、もうこんな土の床下のお堂や神社は殆どありません。

よって、ありじごくを見つけるのは今や幻です。

長野県にボランティアに行っていた息子によると、栄村にはいっぱいいたよと言っていたから、まだまだ日本も捨てたもんじゃないと少し安心はしました。





ところで、いきなりですが、皆さんは「ドツボ」て知ってますか?

これも、今やマボロシです。

いや!知ってるよ「ドツボにはまる」ってことやろ。

っていうあなた。ドツボって何ですか?


というと、「知らない」って殆どの人が言うんです。


で、教えたいんですね。余計なこととは分かってるんですが。


昔は、うんち・しょんべんは、ポットン便所でして、バキュームカーで持っていってもらってました。
まぁ、バキュームカーが来たときに家によくいた僕は、汲み取りのオッちゃんが、固まったうんちを吸い取りやすくするために「水、流してー。」って大きな声で言うので、風呂場からバケツに水を汲んできて、便所の穴から便ツボにできるだけ勢いよくザーッと流し入れて、「はーい、もういいですー。」って言われるまで何度も往復していたモンです。

ま、こんなことはどうでもいいんだけど、
その、「ドツボ」ですよね。

畑の野菜には栄養をやります。
昔の野菜の栄養は、うんち・しょんべんでした。
いわゆる肥(こえ)。肥料という言葉はこの延長でしょうね。
だから、野菜の周りにはうんちを拭いた新聞紙のかけらがよくありましたね。

少し裕福な家のおしりを拭く紙は「チリがみ」、そうではない家では、新聞紙です。
適当な大きさに切った新聞紙が箱に置いてあってそれを両手でくしゅくしゅとやって適当に柔らかくしてからおしりを拭いてたものです。

で、ですよ。

ドツボっていうのは、「土つぼ」なんですね。
「肥だめ」って言ったら分かるかもね。

土を深く掘って水槽みたいにしてその中に便所から汲み取ってきた肥を貯めておくところなんです。


長いこと貯めておくと、どうなるか。

表面が乾いて硬くなり、石を力一杯投げつけても、ボス!と表面で埋まるほどに。


表面はそんなに硬くても中はどろどろ状態。

あまり使っていないドツボは周りに草が茂り、分かりにくくなっているものもよくありました。

そこに昔は遊んでいるうちによく落ちていたんです。

大抵は浅くて抜け出せて「くっせー!」ですんだけど

中には深いドツボもあって、

落ちるとどうなるか。


表面は硬いけど人がつかまえられる程は硬くない。そして中はどろどろ。

ま、割れやすい氷の中に落ちたようなもので、泳げないぐらいの抵抗があり、進めないし、
もがけばもがくほど表面は砕けるだけで、そのうちつかれて深く沈んでいく。

まさにアリ地獄のようではありませんか。


それを比喩して、「ドツボにはまる。」
って言う言葉だけが残って今でも使われているんです。



分かる人には分かる話ですが。


で、今日は何を言いたかったのか。

すごい横道にそれちゃったです。


本当は、

「気づく人だけが見えることがそこにある。」

って、言いたかったんだけど。

もう、どうでもいいです。
スポンサーサイト



陰と陽
シゲクンさんの福島県での支援活動がはじまったようです。

自分の寄託も少しはお役に立てていると思うのは僕だけじゃないでしょう。

でも、実際に行動にうつされている池谷さんはすごいですよ。



一方、こんなこともあります。

釣り場で拾った仕掛けです。
捨て仕掛け

あきらかに落とし込み釣りをした人が残した残骸です。

できるだけクリーンが自慢の落とし込みと思っていたのに、残念でした。



さらに一方でこんな風景にも気をとられました。

大事にしたい日本です。
たんぽぽ



博多沖防初チヌは
昨日、沖防で初チヌが出たそうです。

釣ったのはAMAのトバちゃんだそうです。
45cm カニで釣れたゲナ。
博多沖防23年度初チヌ


ずいぶん暖かくなったから、チヌも近づいてきているかも。



僕は、昨日今日は、何もなしでした。
母親が手術入院をして心配で病院に行ってきました。もう82歳だからなあ。
案外元気そうでちょっと安心して帰宅。

やっぱり健康が一番やなあと、4月から再びはじめたウォーキングに行く。
釣りも体力あって集中力も増すというもの。

今シーズンのためにも今の自分の生活のためにも健康が第一。



今は、体力つくりはじめる一番いい季節です。
草いきれに、たくさんの花々も気持ちを癒してくれますよ。
散歩道



震災の東北地方にもいつか必ずこのような、いや、この何倍もきれいな風景が蘇るでしょう。
その日まで、みんなで少しづつの力をお互いに分け合いましょう。

静岡の前打ち石鯛師、池谷さんによる焼きそばの炊き出し についての紹介をもう一度しておきます。
是非、協力を!




そのほか日赤やボランティア組織への寄贈など自分にできることを無理せずに。
一度でもいいけれど長いスパンで少しづつ続けることが被災地への息の長い支援であり、
私たち日本の復興のための底力となるのではないでしょうか。


参考までに義援金振込先のゆうちょ銀行経由の情報です。


ちなみに宛先名称が「…義援金」は、災害に遭われた個人へ支援金として配分されます。
「…対策本部」は、災害復旧対策・復興事業に充てられることになります。



菜の花


パソコンまただだをこねる
復活したかと思っていたメインパソコン

また、休眠に入って…。


パソコンも車と同じで6年ぐらいで買い替えって時代みたいだな。
昔のように何十万円も出さなくていいし、最新型も1年経ったらもう時代遅れだし。

話が変わるけど、先日バックアップ用にとUSBメモリ買いに行ってびっくりした。
8ギガが1000円ですよ。あんた。
10年ほど前はギガなんて…。500メガで数万円していたのに。
僕がはじめて買ったPCのハードディスクなんて650バイトだったかなぁ。


話もどって。
いくらサブPCがあるからっていってもメインPCが動かないと
やっぱりいろいろと不便が多すぎる。




DELLサポート修理は、電話で修理依頼した段階で5000円。
プラス修理代最低2万5千円と高かった。
しかも、サポートの電話に出る中国人。
話がうまくかみ合わず一方的。
いくら人件費浮かそうと思っているかしれないけど、信用全くなくしたね。



どうやら自分で修理を試すしかなさそう。

まずは、電源の入れ替えかなぁ。

Dell dimension系統の電源って特別な形状らしいから普通のじゃ合わないらしい。

とりあえず純正中古探すしかないみたい。

しかし、一時的にも復旧したとき、急いでバックアップ取っておいてよかった。



トホホ…
またまた危機一髪
最近、メインパソコンの調子が悪い。
今回も 約1週間 全くウンともスンとも言わずに死んだようになっていた。

何とかサブパソコンでやりくりしていたが、今回は本当に観念して
データバックアップしとけばよかったと後悔をしていた。

DELL Dimension8400 もう買って6年を過ぎるから大体、寿命が来ているのかもしれないが
電源を切ってから電源ソケットをコンセントから抜いたりするだけでもたびたび機嫌が悪くなるから始末に負えない。 

コンセントから抜くだけでアウトってことがもう4回。

なんでかなぁ。

これじゃどんなに雷が鳴っても、そのままにしておくしかないというのが恐い。



誰か詳しい人がいたら、教えて欲しいですよ。



今回は、ケースを開けて掃除機でホコリを取ったあと電源ボタンをポチッと押してみたらなんと奇跡か!
電源が入った。
眠りから覚めた♪♪


そんなにホコリためていたつもりなかったんだけど、
掃除機やる前に一度電源入るか試したときはダメだったのに、やはりホコリのせいだったのかな?

パソコンは分からないことばかりです。

でもまた、なるのじゃないかと思うと不安やなぁ。
 
copyright © 2005 落とし込みブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.