fc2ブログ
落とし込みブログ
~落とし込みやらないときはこんな日々~
こねこねスタイル
僕の釣り方は竿をこねこねしている妙な姿らしい。

ヘチ竿のときは,
大体,風上側に竿を向けて海面に糸を入れる。
風や潮の流れで意図しない方向に糸が流れたときは竿先を動かして糸の位置を直しコースを修正する。

それが,こねこねしているように見えるらしい。



どのように糸を置くかは釣果に響くと思っている。
(ここで,糸を置くってのは水面に糸を這わせてしまうっていう意味じゃなくて,海面のある場所に餌から糸を差し込むっていうつもり)

餌が糸に引っ張られるような落ち方をしているときは大体喰いがよくないと思っている。
餌が糸を引っ張るような状態になるように軌道修正をしているときがこねこね姿なんですね。


ただ,糸がある程度,水面下に入ってしまうともう落ちるにまかせるしかない。
そこで糸を修正していると餌が引き上がるように変に動いてしまうことになるから。

風上に竿を向けるのが僕の基本だけど、逆に風下に向けることも試しながら釣ってはいる。
アプローチの仕方で餌の流れ方は変わる。
その日のそのタイミングのチヌがどちらが好きなのかは試す必要があるだろう。


落ちる途中で糸を止めるのはアリだと思う。

餌を追っているチヌが糸が止まったときに喰うタイミングを与えてやるってことも一つのメソッドと思う。
よく,糸が伸びきる瞬間に引きアタリがあるアレを意識して演出するってことかな。

これは細糸または糸滑りのいい高級ガイドとロッドの方が操作はしやすい。

スライドをやっているときに糸を張ったまま止め,また緩めるやり方もチヌの喰い気を刺激するためという点で同じ考え。




長竿の場合
テトラや沈みなどの狙ったピンポイントに確実に餌を届けるのは防波堤のヘチ釣りよりも正確性を求められる。

潮の流れや風波でそのポイントを外れないように餌を入れ込む位置から竿の傾け方・糸の張り方に気を配り水面に置いた糸が変に流されるときは竿で糸のコースを修正する必要がある。

これもある程度,修正が決まったら,変に糸を引っ張ることはしない。


落とすパターンは,
糸を張りながらカーブフォールでゆっくりと落としていくか
糸ふけを多めにするか糸を出しながら,速めのフリーフォールで落としていくか

特に前打ちの場合は潮の流れ具合が糸の傾きに大きく作用するのでこの二つのパターンを試す。



このようなことをしていると こねこね姿となるのだろうね。

釣りは一瞬一瞬で状態が変わる。

これが正解はないと思う。

これまでに培った様々なやり方を試す中からたまたまマッチする瞬間が来るのを楽しむのが落とし込み釣りの面白さじゃないかな。





スポンサーサイト



copyright © 2005 落とし込みブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.