
入院して6日目になりました。
治療は覚悟していたのだけれど、強い抗がん剤を使ったらしく。
かなりの痛み・キツさ・つらさが持続しました。
想像しやすいようにいうと、
二日酔の、握りしめられるような胃の痛さと頭の心まで痺れるようなあのムカつき・キツさを何倍も強烈にしたもののようでした。
それと肝臓までカテーテルをいれた足の付け根の動脈が開かないように両足を、朝まで動かせない。
足の先から首付近まで自由に体を動かせないというのは辛いです。尻と腰が痛くて床擦れができるんじゃないか。うめきながら朝を迎えました。
その後、数日は熱が出て解熱剤で下げての繰り返し。
ただ、去年の手術に比べると切っていない分、回復は早い。すぐに普通に動けるように。
治療結果はーー 予定通りの部分と難しいチャレンジをする課題が新たに。
そうよね。そんなに簡単なものではありません。
でも、自分の人生はまだ終わってはいません。
むしろ今からと思ってます。
遠賀川の何十メートル横で生まれた正真正銘の川筋生まれ。
炭鉱の片田舎で走り回った「3丁目の夕日」の日々。
中・高・大とバレーボールで明け暮れ。
たまには、悪いいたずらもしました。
仕事に就き。打ち込んだ数十年。
その間に覚えた落とし込み釣り
素晴らしいものに出会ったな。
そのときどきで困難な課題に挑み乗り越えてきました。そのままおいてきた課題もありますがね。
そして今。
新たなチャレンジの課題も受け取りました。
治療は覚悟していたのだけれど、強い抗がん剤を使ったらしく。
かなりの痛み・キツさ・つらさが持続しました。
想像しやすいようにいうと、
二日酔の、握りしめられるような胃の痛さと頭の心まで痺れるようなあのムカつき・キツさを何倍も強烈にしたもののようでした。
それと肝臓までカテーテルをいれた足の付け根の動脈が開かないように両足を、朝まで動かせない。
足の先から首付近まで自由に体を動かせないというのは辛いです。尻と腰が痛くて床擦れができるんじゃないか。うめきながら朝を迎えました。
その後、数日は熱が出て解熱剤で下げての繰り返し。
ただ、去年の手術に比べると切っていない分、回復は早い。すぐに普通に動けるように。
治療結果はーー 予定通りの部分と難しいチャレンジをする課題が新たに。
そうよね。そんなに簡単なものではありません。
でも、自分の人生はまだ終わってはいません。
むしろ今からと思ってます。
遠賀川の何十メートル横で生まれた正真正銘の川筋生まれ。
炭鉱の片田舎で走り回った「3丁目の夕日」の日々。
中・高・大とバレーボールで明け暮れ。
たまには、悪いいたずらもしました。
仕事に就き。打ち込んだ数十年。
その間に覚えた落とし込み釣り
素晴らしいものに出会ったな。
そのときどきで困難な課題に挑み乗り越えてきました。そのままおいてきた課題もありますがね。
そして今。
新たなチャレンジの課題も受け取りました。
スポンサーサイト


釣りにいこうと思っていたが
朝起きて背伸びをしたら
ピキッ…
しまった、腰やったかな
そうひどくないかなぁ。
でも、だんだん歩きにくくなり
体が曲がってきて
整体に行って、 これで治るでしょう。と思っていたが
4日経って…ようやく体が真っ直ぐになったかな。
釣りはあきらめ。
…。
明日からまた入院
そう、再発です。
去年の手術から約1年
今度の症状は切除手術では効果ないと。
別な治療術となりました。
しばらく病院で不自由な生活です。
出てきたら、またやりましょう。

朝起きて背伸びをしたら
ピキッ…
しまった、腰やったかな
そうひどくないかなぁ。
でも、だんだん歩きにくくなり
体が曲がってきて
整体に行って、 これで治るでしょう。と思っていたが
4日経って…ようやく体が真っ直ぐになったかな。
釣りはあきらめ。
…。
明日からまた入院
そう、再発です。
去年の手術から約1年
今度の症状は切除手術では効果ないと。
別な治療術となりました。
しばらく病院で不自由な生活です。
出てきたら、またやりましょう。



お酒を飲むことがなくなった僕は、殆ど博多の町を歩くことがなくなった。
最近は、家でちまちましたり、プールで運動をしたり。
案外、することがあり、釣りにでも行くと1週間はあっという間。
大分に釣りに行き、次はサンバ釣りにいくわずかな間に、連れ合いとの時間も大事に。
今回は十年くらい足を向けていないんじゃないかな、いや、それ以上かも。
川端に焼肉を食べにふたりでいくことに。
途中、櫛田神社に寄る。

案外、人がいます。
目的地の大東園
ここもいっぱい。

美味かった。
すぐそばには中洲がある。
本職のときは付き合いで、ホントに付き合いで朝までいたね。
そして次の日は普通に勤務だったなあ。
もともと悪い肝臓、散々いじめていたんだな。
川端商店街を通って。
アーケードを歩いたのは何十年ぶりか。

あの頃より、すごく活気があってびっくり。
外国人がたくさん。
ふたりでゆっくりした1日。
次の日はサンバ釣り(笑)

アタリは1回もなし(´▽`)ノ
ま、こんなふうに結構 忙しい。
最近は、家でちまちましたり、プールで運動をしたり。
案外、することがあり、釣りにでも行くと1週間はあっという間。
大分に釣りに行き、次はサンバ釣りにいくわずかな間に、連れ合いとの時間も大事に。
今回は十年くらい足を向けていないんじゃないかな、いや、それ以上かも。
川端に焼肉を食べにふたりでいくことに。
途中、櫛田神社に寄る。

案外、人がいます。
目的地の大東園
ここもいっぱい。

美味かった。
すぐそばには中洲がある。
本職のときは付き合いで、ホントに付き合いで朝までいたね。
そして次の日は普通に勤務だったなあ。
もともと悪い肝臓、散々いじめていたんだな。
川端商店街を通って。
アーケードを歩いたのは何十年ぶりか。

あの頃より、すごく活気があってびっくり。
外国人がたくさん。
ふたりでゆっくりした1日。
次の日はサンバ釣り(笑)

アタリは1回もなし(´▽`)ノ
ま、こんなふうに結構 忙しい。


台風が近づいてます。
釣りはおろか餌とりもはばかられます。
ま、元気なキ印はそれっ!と、繰り出しているだろうけれど
この歳になると、川に流されたり、波にさらわれたりのくちになるのが〔オチ〕でしょう。
で、また、行きました。
みなみの里

復興弁当が販売されると知り、少しでもたしになればと。
豪雨災害に合った朝倉市・筑前町・東峰村の特産を素材に作られているとか。
弁当ゲット。50個販売らしいかったけど、10時についたのにもう5,6個しか残っておらずセーフ。
他にもブルーベリーや出来たてパン、果物、野菜、たくさん買って、ヨメさんも満足そうでした。
帰って弁当いただくと、美味かったです。

釣りはおろか餌とりもはばかられます。
ま、元気なキ印はそれっ!と、繰り出しているだろうけれど
この歳になると、川に流されたり、波にさらわれたりのくちになるのが〔オチ〕でしょう。
で、また、行きました。
みなみの里

復興弁当が販売されると知り、少しでもたしになればと。
豪雨災害に合った朝倉市・筑前町・東峰村の特産を素材に作られているとか。
弁当ゲット。50個販売らしいかったけど、10時についたのにもう5,6個しか残っておらずセーフ。
他にもブルーベリーや出来たてパン、果物、野菜、たくさん買って、ヨメさんも満足そうでした。
帰って弁当いただくと、美味かったです。



釣りから遠ざかるけれど…
7月30日 起きると
16時ぐらいになっていた。
この日は福岡からずっと山も海も水蒸気のようなもので覆われて視界が悪い。
せっかく宮崎にきたのに海も山もすぐ近くの景色もかすみがかかったようになっています。
遠くは白い霧の中で全く見えないので少しがっかり。
せっかくなので、下のプールに行く。ソファでのんびり。

夜になったら花火が なかなかでした
若いねーちゃんも (^o^)

ここいらはあまり楽しめそうにないので(釣り具があれば楽しかったかもだけど、ね。)
高千穂を目指します。
途中の日之影で天翔大橋に寄る。なんでもコンクリートアーチ橋として日本一だそうな。
きれいな形でした。ただ、ここでも空はしらけて見えましぇーん。

雨が一つ二つ落ちてきたので高千穂峡は明日にして
まず、天孫降臨の地として伝えられる槵觸の峯(くしふるのみね)にある槵觸神社です。
ここは、だ~れも参拝してなかったけれど、それもあってか静かで厳かで神を近くに感じましたね。

つぎは天岩戸神社。
西本宮を参拝。
いやいやなんか厳粛です。伝説が目の前に存在していますよ。

天岩戸も神主さんの案内で特別に見せてもらいました。写真は禁止。
遠くから拝んだだけで、大昔は18mほどあったらしい穴はがれきでたてに細くふさがりつつありました。
少し歩くと、天安河原という渓谷があり、ここもなかなかの霊験でした。
説明では「天照皇大神、天岩戸へ御籠り遊ばれた時に、八百萬神は天安河原へ神集神議りになった事を古事記等に記してあります…。」とのこと。河原の一角にある「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」を写真に撮りました。
願い事が叶うらしいので、二つばかりお願いしてきました(^o^)


夜は、神楽を見に行きました。
これも思ったよりよかったです。

さて、最終日
まず、高千穂神社
いや~!! これはさすがに感じました。
建物もだけれど、大体、鳥居の前に来たとたんに雰囲気が…!
周りの木の大きさも見事な歴史もん。
源頼朝寄贈の鉄の狛犬なんてあるんだから

おもわず お守りを求め、おみくじをひくと
「大吉!」

病気平癒
高千穂峡へ
ウン十年前に連れていったのにヨメさんは
「覚えていない。」
今度は芯までしみこませてやろうと
暑い中、遊歩道を歩きました。往復1時間 はぁ。
しみ込みました(汗)

(苔むす木陰に木漏れ日
釣りもいいけれど これもまた )

(ながい~ ちなみに写真撮しているのが
ヨメはん)

(きもちいいー…歩いてかなり参ってますが)
最後の場所は 通潤橋
地震の復旧中で近くにも寄れなかったし、水も噴き出さなかったが、まぁいいでしょう。

天気が今一で 海も山も夜空も見えなかったけれど、思い出になる旅行でした。
来週近場で釣りですかな。
7月30日 起きると
16時ぐらいになっていた。
この日は福岡からずっと山も海も水蒸気のようなもので覆われて視界が悪い。
せっかく宮崎にきたのに海も山もすぐ近くの景色もかすみがかかったようになっています。
遠くは白い霧の中で全く見えないので少しがっかり。
せっかくなので、下のプールに行く。ソファでのんびり。

夜になったら花火が なかなかでした
若いねーちゃんも (^o^)

ここいらはあまり楽しめそうにないので(釣り具があれば楽しかったかもだけど、ね。)
高千穂を目指します。
途中の日之影で天翔大橋に寄る。なんでもコンクリートアーチ橋として日本一だそうな。
きれいな形でした。ただ、ここでも空はしらけて見えましぇーん。

雨が一つ二つ落ちてきたので高千穂峡は明日にして
まず、天孫降臨の地として伝えられる槵觸の峯(くしふるのみね)にある槵觸神社です。
ここは、だ~れも参拝してなかったけれど、それもあってか静かで厳かで神を近くに感じましたね。

つぎは天岩戸神社。
西本宮を参拝。
いやいやなんか厳粛です。伝説が目の前に存在していますよ。

天岩戸も神主さんの案内で特別に見せてもらいました。写真は禁止。
遠くから拝んだだけで、大昔は18mほどあったらしい穴はがれきでたてに細くふさがりつつありました。
少し歩くと、天安河原という渓谷があり、ここもなかなかの霊験でした。
説明では「天照皇大神、天岩戸へ御籠り遊ばれた時に、八百萬神は天安河原へ神集神議りになった事を古事記等に記してあります…。」とのこと。河原の一角にある「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」を写真に撮りました。
願い事が叶うらしいので、二つばかりお願いしてきました(^o^)


夜は、神楽を見に行きました。
これも思ったよりよかったです。

さて、最終日
まず、高千穂神社
いや~!! これはさすがに感じました。
建物もだけれど、大体、鳥居の前に来たとたんに雰囲気が…!
周りの木の大きさも見事な歴史もん。
源頼朝寄贈の鉄の狛犬なんてあるんだから

おもわず お守りを求め、おみくじをひくと
「大吉!」

病気平癒
高千穂峡へ
ウン十年前に連れていったのにヨメさんは
「覚えていない。」
今度は芯までしみこませてやろうと
暑い中、遊歩道を歩きました。往復1時間 はぁ。
しみ込みました(汗)

(苔むす木陰に木漏れ日
釣りもいいけれど これもまた )

(ながい~ ちなみに写真撮しているのが
ヨメはん)

(きもちいいー…歩いてかなり参ってますが)
最後の場所は 通潤橋
地震の復旧中で近くにも寄れなかったし、水も噴き出さなかったが、まぁいいでしょう。

天気が今一で 海も山も夜空も見えなかったけれど、思い出になる旅行でした。
来週近場で釣りですかな。

| ホーム |