fc2ブログ
落とし込みブログ
~落とし込みやらないときはこんな日々~
カニもいない海
 これ、

大岩ガニ



博多湾を巡ってふと見つけた。
側溝の水が落ちてくる潮だまりに小石が10個ほど。ほぼ砂地にわずかに泥が混じる場所だった。


石をはぐって出てきたのが、今は大型のこの岩ガニ(ケフサイソガニ)。わずか数匹なので元に帰したが、さみしいねー。


また、昔話になるが、こんなサイズのカニは30年前にはたくさんいた。

甲羅1cm程度のは今でもいるのだが、それより大きいのとなると探すのが難。

まして、写真のサイズとなると、まぼろし。


原因は釣り人と釣り具店の採取が挙げられるが、それより根本的な壊滅を招いたのが、香椎パークポートと、和白人工島(アイランドシティ)の建設だ。


建設以前から環境悪化は予想されていたにも関わらず、行政とそれにひもづけされた学者調査グループの環境アセスメントは「環境は保全される」の一点張り。
 
曖昧なことばをいじくっての強引な着工ありきだったから、反対派がなんと言っても今の沖縄と一緒で着工は進められるのだった。



僕の記憶もあいまいになっているので記録を掘り起こすと、博多沖防の横の埋め立て地:香椎パークポートが昭和63年に着工。人工島は平成6年に着工となっている。

それらができる前までは、多々良川河口干潟から香椎御島崎海岸、香住ヶ丘の磯から続く和白干潟と、香椎浜埋め立て地を除き、ほぼ自然の海岸が殆どだった。

和白干潟は人口増により少しずつ汚染されてはいたが、それでも潮の入れ替えが頻繁な泥が混じった砂が広がる干潟であった。


当然、生息する様々な生物は豊富で、言わば海のゆりかごの役目をそれぞれの海岸や干潟が果たしていた。


数ヶ月前のこと、
昔、よくカニを採りに行っていた香椎の御島崎の海中鳥居の下へ行ってみようと、護岸から干潟に足を踏み入れたとたん。

履いていたゴム長が全部ズブズブといぼる。

とっさに足を上げたからよかったものの、昔の勢いでいきなり足を踏み込んだら、きっと全身、泥の中だった。

当然、そんなところにカニも岩虫も生きられない。



悲しいかな博多湾。

便利さと引き替えに、ゆりかごは土とコンクリの下になり、残った海も深いヘドロとなった。二度と元の姿には戻らない。


穴から出てきた小さなカニが干潟中で一斉にバンザイを繰り返す光景。
誰が音頭をとっているんだろうといつも不思議だった。

あの頃、干潟から聞こえていたピチピチという無数の命のつぶやき。


いまはもう僕の記憶の海でしか聞こえないのだろうか。


スポンサーサイト



病の経過
闘病日記のようになってしまっていますが。

これも、僕の釣りに関係するものだし、この病に対してなかなか理解が進まないというか自分自身はじめての経験ですし(当たり前ですが)、綴っておくことも何かの役に立つかもしれないと記録も含めて書いてみています。


12月12日に某帝大病院での30日の放射線治療を終え、退院したものの、元の病院にその治療資料も持参して検査を受け、残りのやつを退治するべく1月22日に入院、その日にカテーテル肝動脈塞栓術治療。

去年8月に行った同治療に増してみぞおち付近の痛みがひどく、夜に気分が悪くて嘔吐。27日に無理矢理志願退院するまで、痛みは続く。熱も39度1分まで上がる。

まぁ、これは主治医も自分もある程度見越していたことでした。しかし、痛みは治まらず、何とか普通になったのは退院して10日後。
主治医に、肝臓は感じないはずなのに何故こんなに痛いのかを尋ねると、漏れた抗がん剤で横隔膜が炎症を起こしているからだと説明。


ま、それぐらいは効果があればどってことないと思っていたのですが、退院前に再度CTを撮った画像をみて驚きました。


抗がん剤は肝臓全体に行き渡っていて、抗がん剤が入ったがんはCTの造影剤によって星のように白く見えます…。

自分としては2~3個のそんなものが見えるのだろうと思っていたのですが。



しかし、なんと、肝臓全体が一つの宇宙としたら、その中に無数の小さな星がびっしりと隙間もわずかで光っているのでした。


何百…数え切れないほどの小さな白いそれ、全部がそれです。


わずかな期間のその進展に現実感が湧かず、もはやあっけにとられ、そのうち寒気がしてきましたが、それでも唖然…。


B型肝炎で癌になった人はこういう症状に進行するのかと尋ねながら、答えは分かっているのにと心の中で思うほど人ごとのようで。



もちろん主治医の反応は、
「いや、人それぞれで、一人として同じ症状は無いといってもいいです。」

つまり、主治医も対処療法しかないということです。


そして、
「誰かが、こうだったからアナタもきっとこうなる(とか、治る。など)」
とかの無責任な言葉は医者は決して口にしない。僕の経験から、現象と対策しか示さないことが殆どです。


ちょっと、がっかりしたから、こんな文章になってしまって申し訳ない。



でも、誰にも同じ症状はないということは、もう自分ですべてに立ち向かうしかないのですね。


「放射線治療は効果が出ています」
と、説明をされてそれにはホッ。もし効果がなかったらアウトだったからです。

今後の治療方法として3つを提示した主治医に言いました。

「私が立って、今のように動けることができるのなら、治療を続けます。」
(逆に言えば、それができないようになったとき、別な覚悟をしています。)


がんが見つかって最初の外科手術をしてから1年半。その間に入院外科・内科治療(含手術)4回。つまり計5回です。


それでも、家で普通に過ごすことができ、買い物、旅行、釣りと普通にできました。(さすがにこんな状態で仕事をしたいといっても雇用はないでしょうがね。)


かなり、心のトーンが落ちてしまったことは事実ですが、でも、また、動きます。


すべて含めて僕の人生です。


他の誰にも味わえない経験ができていると思うと、これからが楽しみでもあります。



copyright © 2005 落とし込みブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.