fc2ブログ
落とし込みブログ
~落とし込みやらないときはこんな日々~
釣りはいつから
サムライの竿の補修というか、新たな1本というか再生を終えて一段落。

早速チヌを実際に釣って調子を確かめたいところですが、新薬の副作用が徐々に出てきました。

新サムライ


前の抗がん剤よりは副作用が無かったのでホッとしていたのですが、このところ手足症候群が再発。


今は主に足の裏に出てます。力や体重のかかる親指やかかと、小指の下の方などの部分が硬くなり、進行するにつれその部分が炎症となり痛くなって大きなマメのようにぶよぶよになってきます。
こうなるともう歩けません。現在は炎症が出てきている段階です。

以前の症状は薬をやめると収まって皮が3度むけて回復しているなーと思っていた矢先、実家に帰った際につい草刈りをしてしまったのが刺激を与えたようです。




本当はそんな末端の副作用が問題ではなくて、1~2週間ごとに行っている先日の新薬の検査結果、
肝臓の値はやや持ち直しているのですが、

AFPという腫瘍マーカー値(基準値が20ng/ml)は、5284から数値はあがっているものの若干伸びが緩んでいて、これもとんでもない数値なのに、やや気持ちホッ。


ところがもう一つの腫瘍マーカーPIVKA-(基準値は40mAU/ml以下)これが3月は577、4月はじめは1400、そして新薬を開始して約1か月後は 22500…。


基準値の5600倍。これがどのくらいのひどい数値なのかもはや分かりませんが。


主治医は、
「草刈りができる元気があるからいいですね。」

説明になっていないんですけど。ま、いつものことですが。
あえて説明をしないのが気休めなのかも。



6月のCT造影検査で今後のことを考えましょうということでした。




もはや、まな板の鯉状態で、どうにでもなれで、
気持ちとしては、たとえゾンビ状態になってでも立って動いているかも。


そして、釣りはいつ行けるのかなぁ。
というのが先に立ちます。



スポンサーサイト



穂先のコーティング
穂先にガイドを付けました。T-LSG 3.5を14個。
純正は多分 T-KTSG 3 と思うけれどガイド穴が大きめのものを選びました。
ただ、足がKシリーズよりも短く、しかもほぼ直角に立っているので曲げて斜めにしました。


穂先


目が悪くなっているのでスレッドで巻くのに苦労。


エポキシコーティングをしてフィニッシングモーターで乾かしている最終段階です。

今回使ったのは、釣り具店に売っているTOHOのN.T.Iエポキシコートですが、広い範囲を重ね塗りでコーティングするのはいいみたいですが、2液を混ぜてすぐガイドスレッドにコーティングするのはやめた方がいいですね。

この液は気温20℃程度では結構柔らかいので厚く盛り上げようとすると流れて広がってしまいます。

混ぜて39~40分程度置いて少し粘りが出た段階で塗るといいみたいです。

何年もやっていなかったので手順やこつを忘れて手間取ってしまいました。


混ぜて5時間程度は触るのは厳禁。でも、触っちゃいました(笑)
粘り着いて台無しになるところでしたが、薄め液を筆に付けてなぞると何とかごまかせたようです。ホッ(汗)



元竿の修復も終わって、穂先も作り、コーティングが乾くと、サムライSoft Tip Version (とでも言っておきましょう)のできあがり。


でも、新薬の副作用でまた手足症候群が発生。足が痛くて歩けないから落とし込みもいつになるやら。


ロッド修復作業

5月、チヌは一息、サンバはまだ早い。キスやセイゴはいいようですが。

ロッド修復で時間を潰しています。


ロッドビルド


バットの先から30cmほどのところを折った部分を継ぎました。
元のバランスには戻りませんが、竿があまりにもったいないので。


古い折れた竿を何本も修理用にストックしています。
その中からブランクの径を合わせて切り出し、内側は3重に、外側は一重にブランクで補強します。

外側のは、リョービ TJ 落とし込み競技のブランクパイプで、銀色はそのままアクセントにしました。

これらをエポキシ接着剤で付けました。

現在、外したガイド部分にWラッピングの下糸を巻いた部分と一緒にエポキシ樹脂でコーティング中。



別に作っているグラス穂先は、カシューうるしを重ね塗りして乾かし中。


若干、柔らか目にして5cm長くしました。


本日、ようやくガイドが届いたので、二日後にガイド取り付けの予定です。


重ねて言い訳しますが、僕は血液型O型。

どんなに丁寧にしようとしても、どこかでなあなあになってしまいます。(笑~)



釣りは?
4月末と連休に1回ずつ沖防に行っただけです。

どちらもキス釣りでした(^_^;

どちらもパッとしませんでした。

水温は19℃まで上がっていてチヌも良さそうでしたが。

急に寒気が来て寒い寒い!風も強い!

釣行記に書くには面倒くさくて、こちらになりました。




でも、ブログってらくにアップできる環境を作ってもらっているけれど、やめるとWEBから消えてしまうので、記憶として残しておきたいならサイトごと自分のパソコンにでも保存しておかないといけないのでうっかりできません。

ま、そんな内容かどうかですがね。


チヌ釣りは少し休憩モードです。



この暇な時期を使って、折れたサムライの修繕やら穂先の作成やら久しぶりに夢中になってます。

ホントに暇つぶしなんですけど。

身辺整理をしながらも、竿を増やしているのは妙な感じです。


不注意で折って1年ほど倉庫にねむっていたバットは、かなり手間をかけて継いで、ほぼ使えそうです。

穂先はグラスソリッドにして純正より若干柔らかめに削ったものの、注文したガイドが来るまで1ヶ月ほどかかるみたいで、もっぱらカシューでこまめに薄塗りする毎日です。
ガイド付け面倒ヤロなー…。

ま、今のところゆっくりと体も動くので丁度いい気晴らしになってます。



copyright © 2005 落とし込みブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.